Linux Medicine-HOWTO <author>Werner Heuser <htmlurl url ="mailto:wehe@mobilix.org" name="<wehe@mobilix.org>"> <date>v1.3 1 March 2001 <trans>日本語訳 長岡昭平 <tt/nagaoka@jttk.zaq.ne.jp/ <tdate>翻訳年月日: 2001 年 4 月 15 日 <abstract> <!-- Some pointers to Linux software (mostly GPLed) for the medical sciences (medical applications, Medline and other bibliography tools, applications for veterinarian medicine and others). --> これは医学・医療を対象とする (ほとんどは GPL ライセンス下の) Linux ソフトウェア へのポインタです。 医学・医療用アプリケーション、 Medlineその他の書誌ツール、獣医学およびその他アプリケーションが含まれて います。 <toc> <!-- <sect>Preface --> <sect>序文 <p> Life is the first gift, love is the second, and understanding is the third. -- <url url="http://www.capecod.net/˜tmpiercy/" name="Marge Piercy"> <p> ( 訳注 : <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ecology-HOWTO-1.html" name="森本 淳さんの訳">があります ) <sect1> <!-- About the Document --> この文書について <p> <!-- This document is part of the <url url="http://www.linuxdoc.org" name="LINUX DOCUMENTATION PROJECT - LDP">. --> この文書は <url url="http://www.linuxdoc.org" name="LINUX DOCUMENTATION PROJECT - LDP"> の一環です。 <p> <!-- The latest version of this document is available in different formats at <url url="http://mobilix.org/med_linux.html" name="Linux and Medicine"> . --> <url url="http://mobilix.org/med_linux.html" name="Linux and Medicine"> からこの文書の最新版が多様な文書形式で取り出せます。 <p> <!-- A Japanese translation is proposed by Shouhei Nagaoka, see the <url url="http://www.linux.or.jp/JF/" name="Linux JF (Japanese FAQ) Project">. --> <url url="http://www.linux.or.jp/JF/" name="Linux JF (Japanese FAQ) Project"> の長岡昭平が日本語訳を申し出ています。 <!-- Japanese section of Non-English Linux Info in <http://www.linuxdoc.org/links/nenglish.html of http://www.linuxdoc.org/ --> <p> <!-- This document isn't ready yet. If you like to write a chapter or even a smaller part by yourself, please feel free to contact me. Also your suggestions, recommendations and criticisms are welcome. --> この文書はまだ充分なものではありません。一つの章かまたはたとえ小さな部分であってもあなた自身で記述したい と思われたときは遠慮なく私に連絡してください。提案、勧告、批評などご意見も歓迎します。 <p> Werner Heuser <wehe@mobilix.org> <sect1> <!-- About the Author --> 著者について <p> <!-- Working as a system administrator in the computer departments of two German hospitals I get inspired to search for medical applications created with Linux software. Besides this HOWTO I have written the <url url="http://mobilix.org/howtos.html" name="Linux-Mobile-Guide">, <url url="http://mobilix.org/howtos.html" name="Linux-Infrared-HOWTO"> and the <url url="http://mobilix.org/eco_linux.html" name="Linux-Ecology-HOWTO">. --> Linux ソフトウェアで構築された医学・医療用アプリケーションを調査しようという考えがひらめいたのはドイツ国内 の 2 つの病院でコンピュータ部門のシステム管理者として働いているときです。この HOWTO 以外にも <url url="http://mobilix.org/howtos.html" name="Linux-Mobile-Guide">、 <url url="http://mobilix.org/howtos.html" name="Linux-Infrared-HOWTO"> 、<url url="http://mobilix.org/eco_linux.html" name="Linux-Ecology-HOWTO"> を書いています。 <sect1> <!-- Copyright, Disclaimer and Trademarks --> 著作権、免責条項、商標 <p> <!-- Copyright © 2000 by Werner Heuser. This document may be distributed under the terms set forth in the <url url="http://www.linuxdoc.org/COPYRIGHT.html" name="LDP license"> . --> 著作権 - Copyright © 2000 by Werner Heuser <p> この文書は <url url="http://www.linuxdoc.org/COPYRIGHT.html" name="LDP license"> に述べられた条件で配布されるものとします。 <p> <!-- This is free documentation. It is distributed in the hope that it will be useful, but without any warranty. The information in this document is correct to the best of my knowledge, but there's a always a chance I've made some mistakes, so don't follow everything too blindly, especially if it seems wrong. Nothing here should have a detrimental effect on your computer, but just in case I take no responsibility for any damages incurred from the use of the information contained herein. --> これはフリーな文書です。役にたつことを期待して配布していますが、いかなる保証もいたしません。 この文書の情報は私の知る限りでは正しいのですが、私がなにかミスを犯してしまった可能性も常にあります。 そういうわけで盲目的にすべてに従わないようにしてください。とりわけなにかおかしいと感じるときは そうです。ここに書かれていることはコンピュータに有害な影響をもたらすことはないはずです。しかしここに含まれている 情報を使用することによって万一損害を被ったとしても私は責任を負いません。 <p> <!-- Though I hope trademarks will be superfluous sometimes (you may see what I mean at <url url="http://www.opensource.org/osd.html" name="Open Source Definition">) : If certain words are trademarks, the context should make it clear to whom they belong. For example <it>MS Windows NT</it> implies that <it>Windows NT</it> belongs to Microsoft (MS). Mac is a trademark by Apple Computer. All trademarks belong to their respective owners. --> 商標については少々余分だろうとおもうのですが (なにを言いたいかは <url url="http://www.opensource.org/osd.html" name="Open Source Definition"> を見てください) - もしある語句が商標ならそれがだれの所有か 文脈で明らかにするべきです。たとえば <it>MS Windows NT</it> は <it>Windows NT</it> が Microsoft (MS) のものだということを示しています。 Mac は Apple Computer の商標です。 商標はすべてそれぞれの所有者に属します。 <sect> <!-- Medical Applications --> 医学・医療用アプリケーション <p> <sect1>Freemed <p> <!-- <url url="http://www.freemed.org/" name="freemed"> is a medical management software package that runs in a web browser window. It currently uses Apache, an SQL backend (usually MySQL, but there's an SQL Abstraction for this), and PHP, and is non-browser specific. It aims to duplicate all of the functionality of programs such as The Medical Manager, while remaining free to the community. --> <url url="http://www.freemed.org/" name="freemed"> はウェブブラウザウインドウで動く 医療業務管理ソフトウェアパッケージです。これは現在 Apache、SQL バックエンド(MySQL を使うのが普通ですが、 SQL Abstraction もあります)、PHP で作られていてブラウザに依存しません。freemed は あの Medical Manager のようなプログラムの機能をそっくり再現して、しかもコミュニティにたいしてフリーであることを 目指しています。 <sect1>Freemed-YiRC <p> <!-- <url url="http://freemed-yirc.familyandyouth.org/" name="Freemed-YiRC"> is a PHP package based on Freemed for use with Youth in Residential Care (YiRC) agencies. Its aim is to be a complete package to replace legacy non-free apps which aren't customizable. Since it's PHP-based, all that is needed for the client is a good Web browser with extensive table support. --> <url url="http://freemed-yirc.familyandyouth.org/" name="Freemed-YiRC"> は Freemed をベースとした PHP パッケージで青少年入所施設ケア (Youth in Residential Care - YiRC)機関で使用されます。これの目的はカスタマイズできない 旧来のノンフリーなアプリケーションを完全な形で置き換えることです。PHP ベースですのでクライアントに必要な ものは拡張テーブルをサポートしている高品質のウェブブラウザだけです。 <sect1>Good Electronic Health Record - GEHR <p> <!-- The <url url="http://www.gehr.org/" name="Good Electronic Health Record (GEHR)"> , a major part of the work of the openEHR Foundation, is an evolving electronic health record architecture designed to be comprehensive, portable and medico-legally robust. It has been developed from the <url url="http://www.chime.ucl.ac.uk/HealthI/GEHR/" name="Good European Health Record project"> requirements statement and object model- the most comprehensive requirements documents ever developed for the electronic health record. This website is a public resource for documents and resources that have been used to build implementations of this record. --> openEHR Foundation の主要な成果の 1 つの <url url="http://www.gehr.org/" name="Good Electronic Health Record (GEHR)"> は 現在進行形の電子カルテの アーキテクチャで、包括的で移植性が高く法的に耐え得る構造に設計されています。 これは電子カルテに関してこれまでで最も包括的な要求事項文書である <url url="http://www.chime.ucl.ac.uk/HealthI/GEHR/" name="Good European Health Record project"> の要求事項とオブジェクトモデルに 従って開発されています。このウェブサイトはこの電子カルテの具体化に使用した資料とリソースの公的資源 (public resource)です。 <sect1> <!-- Conversion of ECGs - ecg2png --> Conversion of ECGs - ecg2png (ECGs の変換 - ecg2png) <p> <!-- <url url="http://www.cardiothink.com/downloads/ecg2png/" name="ecg2png"> converts scanned 12-lead electrocardiograms (ECGs) into PNG format and a web-friendly image size. The problems this program solves are that an ECG scanned at relatively high resolution puts a large memory load on the Web browser because it contains about 6 million color pixels. Also, typical scanners convert a clean paper ECG into many colors, not just red, black, and white. The resulting file cannot be compressed efficiently and takes more time to transmit over low-speed network connections. This program shrinks the image while preserving the signal and cleans up the color map, yielding a bitmap that is well-suited for Web-based distribution of ECG images. --> <url url="http://www.cardiothink.com/downloads/ecg2png/" name="ecg2png"> はスキャナーで取り込んだ 12 誘導心電図(ECGs)を PNG フォーマットに変換するとともに ウェブフレンドリな画像サイズにします。このプログラムは次に述べるような問題を解決します。すなわち比較的高解像度で スキャンされた ECG は六百万ものカラーピクセルを持っていてウェブブラウザに大きいメモリ負荷をかけ、また一般的な スキャナーは白紙の ECG を単に赤、黒、白だけでなく多くのカラーに変換します。その結果出来たファイルは効率よく 圧縮出来なくて低速度のネットワーク接続を通じてでは伝送に多くの時間がかかります。このプログラムは信号を保持しながら 画像を圧縮しカラーマップを一掃してウェブ上での配布に適したビットマップの ECG 画像にします。 <sect1> <!-- GTDS - Oncologie Documentation (German) --> GTDS - Oncologie Documentation (German) (GTDS - 腫瘍学ドキュメンテーション、 ドイツ語) <p> <!-- The Giessener Tumor Documentation System - GTDS was actually written for the Oracle database system under SCO-Unix, but works also under Linux, when the IBCS module is used. --> Giessener Tumor Documentation System - GTDS は実際は SCO-Unix 上で Oracle データベースシステム用として作られていますが iBCS モジュール が使われている Linux 上でも動きます。 <sect1>Linux in a Doctor's Office (German) <p> <!-- <url url="http://hilbert.webprovider.com/Linux+Praxis.html " name="Karsten Hilbert"> <mailto:Karsten.Hilbert@gmx.net> has set up a page in German that describes some aspects of how to set up Linux in a doctor's office. It's been born from an article published in <it>PraxisComputer 6/99</it>. --> <url url="http://hilbert.webprovider.com/Linux+Praxis.html " name="Karsten Hilbert"> <mailto:Karsten.Hilbert@gmx.net> は Linux in a doctor's office のセットアップ法を順に記述したウェブページをドイツ語で立ち上げています。 これは <it>PraxisComputer 6/99</it> の記事に基づいています。 <sect1>Andromeda (German) <p> <!-- <url url="http://www.frey.de" name="Andromeda"> is an Open Source clinic information and management system in German. --> <url url="http://www.frey.de" name="Andromeda"> はドイツ語で書かれている オープンソースの診療所情報管理システムです。 <sect1>Res Medicinae (German) <p> <!-- Probably in most countries, but for sure in Germany, about 80% of administrative software used in medical doctor's practices are still based on the antique DOS operating system. Slowly, programs using modern graphical user interfaces (GUI) reach a share of the market. Most of them is based on one of the buggy but nevertheless expensive MS WINDOWS operating systems. --> これはたぶん多くの国々でも同じだと思いますがドイツにおいて確実なことは、医師の診療に使われている 事務処理用ソフトウェアの約 80% はいまだにアンティークな DOS です。 当世風のグラフィカル ユーザー インタフェース(GUI)が徐々にマーケットシェアを獲得していますが、 その大半はバグの多い、にもかかわらず高価な MS WINDOWS に基づくものです。 <p> <!-- When having bought a system, the user (doctor) is tied up to the provider and its updates that cost. Those are necessary due to steady changes in public health system and technical progress. --> システムを購入するとユーザー(医師)はプロバイダとコストの掛かるアップデートに拘束されます。これらはパブリック へルスシステムと技術進歩の絶え間ない変化に対応するため必要です。 <p> <!-- <url url="http://www.resmedicinae.org" name="Res Medicinae"> is the attempt to overcome high pricing in the realm of medical information systems and to provide users with a stable, platform independent, extensive system using latest technology and being open to many other medical systems. --> <url url="http://www.resmedicinae.org" name="Res Medicinae"> が 試みているのは医療情報システムの領域における高価格体系の克服、および最新のテクノロジの使用と他の多くの医療用 システムにたいしてオープンであることにより、ユーザーに安定した、プラットフォームに依存しない、拡張性のあるシステム を提供することです。 <sect1> <!-- Linux Port of Mallinckrodt CTN Software --> Linux Port of Mallinckrodt CTN Software (Mallinckrodt CTN ソフトウェアの Linux への移植) <p> <!-- Ported by <m.stoutjesdijk@rdiag.azn.nl> <url url="http://m14-060.azn.nl/ctn" name="Mark Stoutjesdijk"> from the University Hospital Nijmegen - Department of Diagnostic Radiology (Nijmegen MRI Research Group - NMRG). --> Nijmegen 大学病院 放射線画像診断部門 (Nijmegen MRI Research Group - NMRG)の <url url="http://m14-060.azn.nl/ctn" name="Mark Stoutjesdijk"> <m.stoutjesdijk@rdiag.azn.nl> によって移植されました。 <sect1> <!-- Endoscopy --> Endoscopy (内視鏡検査) <p> <!-- <url url="http://www.meditrac.com/" name="ASD/MediTrac"> announced GI-Trac (TM) 2000 version 4.5 with native direct support for Linux. GI-Trac is a database and endoscopy reporting system. Licence: commercial. --> Linux に対する直接のネイティブサポートのある GI-Trac (TM) 2000 version 4.5 が <url url="http://www.meditrac.com/" name="ASD/MediTrac"> から発表 されました。 GI-Trac はデータベースでありまた内視鏡検査報告システムです。 ライセンス - 商用 <sect1>LinuDent <p> <!-- <url url="http://smalllinux.netpedia.net/dental/index.html" name="LinuDent"> is a dental practice management software package that will run in console mode or X. The X version uses GTK, and is being developed under Linux. It aims to duplicate all of the functionality of full service dental management programs, while remaining free to the community. --> <url url="http://smalllinux.netpedia.net/dental/index.html" name="LinuDent"> はコンソールモードまたは X 上で動く歯科診療用経営管理ソフトウェアパッケージ です。X 用バージョンは GTK を使用していて Linux のもとで開発が進められています。このパッケージの目的は 総合歯科管理プログラムの機能すべてを再現し、しかもコミュニティにたいしてフリーであることを目指しています。 <sect1>VISIdent (German) <p> <!-- The commercial VISIDent software is a GUI based information and accounting system for German dentists, made by <url url="http://www.bdv.com" name="BDV">. --> 商用ソフトウェアの VISIDent は <url url="http://www.bdv.com" name="BDV"> が 作成した ドイツの歯科医師向け GUI ベースの情報検索と経理システムです。 <sect1>Quality Documentation Statistic - QDS (German) <p> <!-- <url url="http://www.havelhoehe.de/Forschung/qds_tbd.html" name="QDS"> is an open source medical catalog and documentation system for the public health care. --> <url url="http://www.havelhoehe.de/Forschung/qds_tbd.html" name="QDS"> は オープンソースのパブリック へルスケア向け医療用カタログとドキュメンテーション システムです。 <sect1>GNUMed <p> <!-- <url url="http://www.hherb.com/gnumed/gnumed.html" name="GNUMed"> is a comprehensive and robust open source software package for paperless medical practice GNUMed is open source through and through! Each and every single tool used in the development process is open source. We do not use any proprietary software at all. --> <url url="http://www.hherb.com/gnumed/gnumed.html" name="GNUMed"> はペーパーレス医療向けの包括的であるとともに確固たるオープンソース ソフトウェア パッケージです。GNUMed は完全にオープンソースです。開発に使用されているツールのどの一つをとってもそれはオープンソースで、商用の ソフトウェアは全く使われていません。 <p> <!-- GNUMed servers run on any open source Unix flavour like GNU/Linux and freeBSD as well as on proprietary software such as WinNT (which we do not recommend) GNUMed clients can be anything (even true thin clients), any platform that can use TCP/IP for network communication! --> GNUMed サーバーは GNU/Linux や freeBSD のような Unix タイプのオープンソース ソフトウェア上で 動作します。WinNT (これはお奨めしません)のような商用のソフトウェア上でも同じように動作します。 GNUMed クライアントは TCP/IP をネットワーク コミュニケーション に使うことができるプラットフォーム にも本物のシン クライアントにも何にでもなることができます。 <p> <!-- GNUMed's main client ("administration client") has an easy to use graphical user interface based on the GTK+ / VDK toolkit. Other clients are easy to write due to well defined API much of the program logic is handled by the database server GNUMed is based on a robust SQL client-server concept and has built in mechanisms to monitor data base integrity at any time. If your data gets corrupted for any reason, you will be notified immediately! The two layer transaction protocol will enable you to recover from any desaster at any time. GNUMed features inbuilt transaction logging and data encryption to maximize data safety and to guarantee maximum confidentiality of sensitive data --> GNUMed の主なクライアント(アドミニストレーション クライアント) は GTK+ / VDK ツールキットで 作成されたグラフィカルユーザインターフェースを簡単に使用出来ます。他のクライアントは正確に定義された API で データベースサーバで扱われる多くのプログラム論理を簡単に記述することができます。GNUMed は 頑強な SQL クライアントサーバ コンセプトに基づいておりデータベースの完全性を常にモニタする機構が備わっています。 もし何らかの理由でデータが損なわれたならすぐに通知されます。2 層のトランザクションプロトコルにより どんな障害からでもいつでも回復することができます。 <p> GNUMed の特徴は内蔵しているトランザクションロギングとデータの暗号化でそれはデータの安全性を高くしセンシティブ なデータの機密性を最大限に保証します。 <sect1>The Littlefish Health Project <p> <!-- The <url url="http://www.paninfo.com.au/intro/littlefishproject_homepage.htm" name="Littlefish"> project is a user friendly patient information and recall system on an open source basis for the use by any community health organisation. The project will follow the GEHR or Good Electronic Health Record standards. --> <url url="http://www.paninfo.com.au/intro/littlefishproject_homepage.htm" name="Littlefish"> プロジェクトは地域の保健機関のためのオープンソースでユーザーフレンドリな 患者情報検索システムです。このプロジェクトは GEHR つまり Good Electronic Health Record の 基準に従います。 <sect1>Free Practice Management - FreePM <p> <!-- <url url="http://www.freepm.org" name="FreePm"> is an open source project to create a provider designed patient centered electronic medical record and practice management application. --> <url url="http://www.freepm.org" name="FreePm"> は医療従事者が設計した (provider designed) 患者中心の電子カルテと診療管理アプリケーションを構築するオープンソース プロジェクト です。 <sect1>PhysioNet <p> <!-- <url url="http://www.physionet.org/" name="PhysioNet"> offers free access via the web to large collections of recorded physiologic signals and related open-source software. PhysioNet is a public service of the Research Resource for Complex Physiologic Signals, funded by the National Center for Research Resources of the National Institutes of Health. --> <url url="http://www.physionet.org/" name="PhysioNet"> によりウェブを 経由して多量の生体信号記録のコレクションおよび関連のオープンソース ソフトウェアに自由にアクセスできます。 PhysioNet は Research Resource for Complex Physiologic Signals の 行う公共のサービスであり National Center for Research Resources of the National Institutes of Health の資金提供を受けています。 <p> <!-- The Research Resource for Complex Physiologic Signals, to which PhysioNet belongs, is a cooperative project initiated by researchers at Boston's Beth Israel Deaconess Medical Center/Harvard Medical School, Boston University, McGill University, and MIT, under the auspices of the National Center for Research Resources of the National Institutes of Health. This resource, intended to stimulate current research and new investigations in the study of complex biomedical and physiologic signals, has three closely interdependent components: --> PhysioNet が属している Research Resource for Complex Physiologic Signals は 共同プロジェクトであり、ボストンの Beth Israel Deaconess Medical Center/Harvard Medical School、Boston University、McGill University、および MIT の研究者が 始めました。これは National Center for Research Resources of the National Institutes of Health が後援しています。この研究リソースは複合した生体および生理信号の 現行および新規の研究の振興を目的としており、密接に関係する三つの構成要素から成り立っています。 <itemize> <item> <!-- <it>PhysioNet</it> is an on-line forum for dissemination and exchange of recorded biomedical signals and open-source software for analyzing them, by providing facilities for cooperative analysis of data and evaluation of proposed new algorithms. In addition to providing free electronic access to PhysioBank data and PhysioToolkit software, PhysioNet offers service and training via on-line tutorials to assist users at entry and more advanced levels. PhysioNet is a public service of the Resource, accessible via the World Wide Web. --> <it>PhysioNet</it> は生体信号記録およびそれを解析するオープンソース ソフトウェアの普及と交換の ためのオンラインフォーラムであって、データの協同解析および提案された新しいアルゴリズムを評価するための便宜を はかっています。PhysioNet は PhysioBank データおよび PhysioToolkit ソフトウェアへの フリーな電子アクセスを提供するとともに、オンラインチュートリアルによるサービスおよびトレーニングにより初歩的な ユーザーやもう少し上達したユーザーを援助します。これは WWW を経由してアクセス可能な公共サービスリソース です。 <item> <!-- <it>PhysioBank</it> is a large and growing archive of well-characterized digital recordings of physiologic signals and related data for use by the biomedical research community. PhysioBank currently includes databases of multi-parameter cardiopulmonary, neural, and other biomedical signals from healthy subjects and patients with a variety of conditions with major public health implications, including sudden cardiac death, congestive heart failure, epilepsy, gait disorders, sleep apnea, and aging. These databases will grow in size and scope, and will eventually include signals from selected in vitro and in vivo experiments, as developed and contributed by members of the research community. --> <it>PhysioBank</it> はデジタル生体信号記録および関連データを特徴とする広範囲の、発展し続けている アーカイブであり、生体研究コミュニティの利用に供されています。 現時点で PhysioBank には心筋梗塞、鬱血性心不全、癲癇、歩行障害、睡眠時無呼吸、および老化などの 主に公衆衛生学に関連する多様な健康状態の健康被検体および患者被検体からの心肺、神経系、およびその他からの マルチパラメータ生体信号データベースが含まれています。 これらのデータベースはその規模と範囲が拡大しつつあり、研究コミュニティのメンバーの開発および寄与 による in vitro および in vivo の実験から選択された信号も含まれることになります。 <item> <!-- <it>PhysioToolkit</it> is a large and growing library of software for physiologic signal processing and analysis, detection of physiologically significant events using both classical techniques and novel methods based on statistical physics and nonlinear dynamics, interactive display and characterization of signals, creation of new databases, simulation of physiologic and other signals, quantitative evaluation and comparison of analysis methods, and analysis of nonequilibrium and nonstationary processes. A unifying theme of the research projects that contribute software to PhysioToolkit is the extraction of <it>hidden</it> information from biomedical signals, information that may have diagnostic or prognostic value in medicine, or explanatory or predictive power in basic research. All PhysioToolkit software is available in source form under the GNU General Public License (GPL). --> <it>PhysioToolkit</it> は広範囲でかつ拡大しつつあるソフトウェアライブラリで、 生体信号の処理および分析、古典的技術と統計物理学および非線型力学に基づく新手法の双方による生理学的に 意味のある事象の検出、信号の対話型表示および特性解析、データベースの新規作成、生体および他の信号の シミュレーション、定量評価法および比較分析法、ならびに非平衡および非定常過程の分析に対応しています。 PhysioToolkit に提供されるソフトウェアに関する研究プロジェクトの統一テーマ は生体信号からの<it>隠された</it>情報、医療において診断もしくは予後診断に役立つ情報、あるいは 基礎研究に内在する説明力もしくは予知力の抽出です。すべての PhysioToolkit ソフトウェアは GNU General Public License (GPL) のもとでソースの形で利用できます。 </itemize> <!-- A few interesting points not mentioned above: --> 上記では言及しなかった二三の興味深い項目 - <enum> <item> <!-- All of our software development is done under Linux. Contributed software, if not written for Linux, is ported to Linux. Almost all of the software is portable to other versions of UNIX, and to other operating systems as well. --> 我々のソフトウェア開発の全ては Linux のもとで行われています。提供されたソフトウェアは Linux 用に 書かれていないものであっても Linux に移植されます。ほとんどのソフトウェアは UNIX の他のバージョン に移植可能であると同様に他のオペレーティングシステムにも移植できます。 <item> <!-- Most of our applications for physiologic signal processing, analysis, and visualization are built using a common library layered over the W3C's libwww, permitting transparent access to data stored locally or on web servers (in other words, these applications can act as independent HTTP clients). Although they have been designed to support collaborative research, many will be useful in telemedicine applications. It's a fairly simple matter to create new applications using the library, and there is extensive tutorial and reference material on-line to help you get started on developing your own applications. --> 生体信号処理、分析、および視覚化アプリケーションの大部分は W3C-libwww に蓄積されている共通のライブラリで 構築しています。これらアプリケーションはローカルまたはウェブサーバー上のデータに対してアクセス透過性を与えます。 (言い換えればこれらは独立した HTTP クライアントとして動作することができます)これらは共同研究を支援するように 設計されていますが多くは遠隔医療業務に有効でしょう。このライブラリを使用して全く簡単に新しいアプリケーションを作成 できます。そしてそこにはアプリケーションの開発を始める人を援助するための豊富なオンラインチュートリアルおよび リファレンス資料があります。 <item> <!-- Among the collections of data are a number of standard annotated databases of electrocardiograms (including several such databases we created beginning in the mid-1970s, and others contributed by their creators) that are required by regulatory agencies such as the US FDA for testing of automated ECG analyzers in compliance with current ANSI and pending ISO standards. The support given us by the NIH NCRR allows us to make these data available freely on the web for the first time. --> データコレクションのなかには相当数の標準的な、注釈つき心電図データベースがあります。(なかには1970年代半ばに我々 が作成を始めた幾つかのデータベースおよび作成者により寄贈されたデータベースが含まれています) これらの心電図 データベースは現行の ANSI あるいは検討中の ISO 基準に関連して US FDA などの監督官庁による 心電図計の自動解析機の検査に不可欠です。これらのデータは NIH/NCRR の援助によって最初にウェブ上での 自由な利用が可能になっています。 <item> <!-- About 12 GB of data are on-line now, and our queue currently contains another 60 GB that will be added over the next several months as we add disk space to our servers. --> 約 12 GB のデータが現在オンライン上にあります。そして目下、別の 60 GB が待機していて我々がサーバーに ディスクを増設したときに数ヵ月をかけて追加される予定です。 </enum> <sect1> <!-- REALTIQ - ReAligning Tissue Quantifier --> REALTIQ - ReAligning Tissue Quantifier <p> <!-- REALTIQ stands for <it>Re-aligning Tissue Quantification</it>, the software is currently in the alpha-stage. --> REALTIQ は <it>Re-aligning Tissue Quantification</it> の略です。この ソフトウェアはいまのところアルファ版です。 <p> <!-- Software Features: --> ソフトウェアの特徴 - <itemize> <item> <!-- Re-align any patient-scan to new arbitrary axes by tri-linear interpolation --> 患者スキャン画像(patient-scan)のトリリニア補間による任意の新しい軸線への再整列(re-align) <item> <!-- Segmentation of long-bone tissue --> 長骨組織のセグメンテーション <item> <!-- Quantification of long-bone tissue --> 長骨組織の数量化 <item> <!-- DICOM compatible --> DICOM 互換 </itemize> <p> <!-- Description:A pre-version of this software was developed for use in a study on the relations of the medullary-canal dimensions and the cortical-bone area at patients suffering from arthritic bone-disease. --> 説明 - このソフトウェアの試作版は関節炎に罹った患者の骨髄腔寸法(medullary-canal dimensions) と皮質骨領域(cortical-bone area)との関連を研究するために開発されました。 <p> <!-- The problem with CAT data is, that if the model (in this case the hand/finger) is not properly aligned with the CAT axis, the cut-planes will only display a distorted view of the bone and quantitative measurement will yield high error-rates. --> CAT データについてはもし対象(このばあいは手/指)が CAT の軸線に正確に沿っていない場合、断面は骨のねじれた 画像を表示し定量測定は高いエラー率になってしまうという問題があります。 <p> <!-- REALTIQ reads in a set of DICOM images and displays it to the viewer as a frontal, sagittal and transversal view. The user can specify, intuitively by using the mouse, an axis through this data, as well as a bounding-box around that axis. The dataset will be mapped to that new axis, so that the structures of interest are now properly aligned. In a second step, the software calculates: --> REALTIQ は DICOM 画像のセットを読み込んでそれを観察者に frontal、sagittal、 transversal 画像として表示します。ユーザーはこのデータによりマウスを使って直観的に軸線と その周りの境界ボックスを指定することができます。データセットは新しい軸線に対してマップされ対象の 構造が適正にそろえられます。次いでソフトウェアが以下の計算を行います - <itemize> <item> <!--Medullary-canal diameters (in several directions)--> 骨髄腔寸法(いろいろな方向から) <item> <!--Medullary-canal area / absorption rate--> 骨髄腔領域(吸収率) <item> <!--Cortical-bone diameters (in several directions)--> 皮質骨寸法(いろいろな方向から) <item> <!--Cortical-bone area / absorption rate--> 皮質骨領域(吸収率) </itemize> <p> <!-- For more information see: <url url="http://www.digitalmedics.de" name="DigitalMedics">. --> 詳しくは <url url="http://www.digitalmedics.de" name="DigitalMedics"> をご覧ください。 <sect1>Open Infrastructure for Outcomes (臨床経過オープンインフラストラクチャ) <p> <!-- <url url="http://www.TxOutcome.org/" name="OIO"> is a Web-based information system for treatment outcome management. It is in production at the Harbor/UCLA Medical Center for clinical outcomes management and research data. Forms created with OIO and hosted on any OIO server can be downloaded as XML files. Once downloaded from the "Forms library" and imported into an OIO server, the necessary database tables are automatically recreated and the imported forms become immediately available to the users of that OIO server. --> <url url="http://www.TxOutcome.org/" name="OIO"> はウェブベースの治療経過管理 の情報システムです。Harbor/UCLA 診療管理/リサーチデータ医療センターがこれを作成しました。OIO が 作成しどの OIO サーバでもホストされるフォームが XML ファイルでダウンロードできます。"フォーム ライブラリ" からダウンロードして OIO サーバにインポートしてしまうと必要なデータベーステーブルが自動的に再作成されて そのインポートされたフォームを OIO サーバのユーザーは直ちに使用できるようになります。 <sect1>CTSim <p> <!-- <url url="http://www.ctsim.org/" name="CTSim"> is a Computed Tomography simulator under the GPL license. It simulates the process of obtaining x-ray data around a phantom object. It then uses various reconstruction algorithms for reconstructing the original image. The scanning and reconstruction processes can be animated as a tutorial to computed tomography. Precompiled versions are available for Microsoft Windows and Linux. --> <url url="http://www.ctsim.org/" name="CTSim"> は GPL ライセンス下の コンピュータトモグラフィシミュレータです。CTSim はファントムの X 線データを取得するプロセスを シミュレートします。それから元の画像を再構築するため多様な再構築アルゴリズムを使用します。読取りと再構築 の過程はコンピュータトモグラフィのチュートリアルとしてアニメ化することができます。プリコンパイル版が Microsoft Windows および Linux に使用できます。 <sect1>myPACS <p> <!-- <url url="http://sol.cc.u-szeged.hu/~kszabo/myPACS.html" name="MyPACS"> is a Web-based medical image management system. It is written in PHP 3.x and uses MySQL for the relational database backend. It features searching capabilities, uploading of images and patient data from a Web browser into shared and private image repositories, and thumbnail creation and image conversion using ImageMagick. Currently MyPACS is not compatible with the DICOM standard. --> <url url="http://sol.cc.u-szeged.hu/~kszabo/myPACS.html" name="MyPACS"> はウェブベースの医療画像管理システムです。MyPACS は PHP 3.x で書かれて おり、リレーショナルデータベースのバックエンドに MySQL を使用しています。これの機能は検索すること、画像および 患者データをウェブブラウザから、共有あるいは専用の画像リポジトリへアップロードすることと ImageMagick を 使用したサムネイル作成および画像変換です。MyPACS は今のところ DICOM 基準との互換性はありません。 <sect1> LIMS - Laboratory Information Management Systems (LIMS - 検査室情報管理システム) <p> <!-- The LIMS ASTM Standard (E1578 Standard Guide for Laboratory Information Management Systems) can be found in ASTM`s Annual Book of Standards Volume 14.01 Healthcare Informatics; Computerized Systems and Chemical and Material Information. There is a small terminology section in this standard that covers 25 terms that relate to LIMS. The purpose of the standard guide is to educate new LIMS users on the purpose and functions and the process of procuring a LIMS. --> LIMS ASTM Standard(E1578 検査情報管理システム標準ガイド)は Annual Book of ASTM Standards Volume 14.01 Healthcare Informatics - Computerized Systems and Chemical and Material Information にあります。この基準には小さい 専門用語の節があって LIMS に関連した 25 個の用語が掲載されています。この標準ガイドは初めての LIMS ユーザー に対する LIMS の目的および機能とそれの取得方法の教育が目的です。 <p> <!-- There is one other additional LIMS related standard in this book. This E2066 Standard Guide for Validation of Laboratory Information Management Systems. --> この書籍には LIMS に関連したもう1つの補足的な標準が載っています。E2066 Standard Guide for Validation of Laboratory Information Management Systems(E2066 検査情報管理 システムの妥当性に関する標準ガイド)です。 <p> <!-- The BlazeLIMS Server by <url url="http://www.blazesystems.com/" name="Blaze Systems Corporation LIMS"> is now supported on Linux. --> <url url="http://www.blazesystems.com/" name="Blaze Systems Corporation LIMS"> による BlazeLIMS サーバは Linux 上で サポートされています。 <sect1>Meditux <p> <!-- <url url="http://meditux.sourceforge.net/" name="Meditux"> is Java-servlet based software that provides a Web interface to MySQL or potentially any relational database engine which is JDBC capable. It was developed to support an Intranet site in a medical intensive care unit where it was used to collect clinical and research data. --> <url url="http://meditux.sourceforge.net/" name="Meditux"> は Java-servletベースのソフトウェアであって MySQL への、すなわち潜在的に JDBC が使える データベースエンジンへの、ウェブインタフェースを提供しています。これは臨床および研究データを収集する 集中治療室のイントラネットサイトをサポートするために開発されました。 <sect1>XBNC <p> <!-- <url url="http://www.b3e.jussieu.fr/xnbc/" name="XNBC"> is a software package for simulating biological neural networks. Four neuron models are available, three phenomenologic models (xnbc, leaky integrator and conditional burster) and an ion-conductance based model. Inputs to the simulated neurons can be provided by experimental data stored in files, allowing the creation of <it>hybrid</it> networks. Graphic tools are used to describe the modeled neurons as well as the network. --> <url url="http://www.b3e.jussieu.fr/xnbc/" name="XNBC"> は生体系 神経回路網シミュレーションソフトウェアパッケージです。4 つのニューロンモデルが使用可能であり、内 3 つは 現象学的モデル(xnbc、リーキーインテグレータ、コンディショナルバースタ)、もう 1 つはイオン伝導ベース モデルです。シミュレートされたニューロンモデルへはファイルに蓄積した実験データを入力することができるとともに <it>ハイブリッド</it>な回路網も作成できます。グラフィックツールは回路網だけでなくニューロンモデルも記述 できます。 <sect1> HL7lib - Health Level 7 Library <p> <!-- <url url="http://hl7lib.sourceforge.net" name="HL7lib Health Level 7 Library"> is a project that will provide a free, correct implementation of Health Level 7 functions. Health Level 7 is commonly used in large hospitals to send patient information among computer systems from different vendors. Since there is no reference implementation of HL7 many of these vendor systems vary widely in their interpretation of HL7. --> <url url="http://hl7lib.sourceforge.net" name="HL7lib Health Level 7 Library"> はフリーで適切な Health Level 7 機能の実装です。 Health Level 7 は 大規模な病院においてベンダーが異なるコンピュータシステム間で患者情報を送信するのに一般的に使われています。 HL7 には参考となる実装がないのでこれらベンダーのシステムの多くは HL7 の解釈が大きく異なっています。 <sect1> <!-- OMEGA and Mumps Compiler --> OMEGA and Mumps Compiler (OMEGA および Mumps コンパイラ) <p> <!-- Mumps Compiler is a compiler for a subset of the Mumps language, a language used mainly in healthcare. It is compatible with most operating systems with a standard C compiler. License: GPL --> Mumps コンパイラは主として医療(healthcare)用に使用される Mumps 言語のサブセット用コンパイラです。 標準 C コンパイラを備えたほとんどの OS と互換性があります。ライセンス - GPL <p> <!-- <url url="http://home.clara.net/finch/" name="OMEGA"> is an Open Source implementation of the M-Technology (MUMPS) programming language. It is extendable, and currently embedded with MySQL; it is ideal as a trigger/validation frontend to SQL. License: free for non-commercial use --> <url url="http://home.clara.net/finch/" name="OMEGA"> は M テクノロジ (MUMPS)プログラミング言語の実装であってオープンソースです。これは拡張可能であって目下 MySQLが組み 込まれています。OMEGA は SQL のトリガ/バリデーション(trigger/validation)フロントエンド として理想的です。ライセンス - 非商用ならフリー <sect> <!-- Medline and Bibliography Tools --> Medline および書誌ツール <p> <sect1>BioMail <p> <!-- <url url="http://phm-pf-3.pharm.sunysb.edu/biomail/" name="BioMail"> is a small Web-based application for medical researchers and biologists. It is written to automate searching for recent scientific papers in the PubMed Medline database. Periodically BioMail does a user-customized Medline search and sends all matching articles recently added to Medline to the user's e-mail address. --> <url url="http://phm-pf-3.pharm.sunysb.edu/biomail/" name="BioMail"> は 医学研究者および生物学者のための小規模ウェブベースアプリケーションです。これは PubMed Medline データ ベースにおける最近の科学論文の自動検索用に書かれています。BioMail はユーザーがカスタマイズした形の検索を 定期的に Medline に対して行い、新しく Medline に加えられた論文の中でマッチングしたすべての論文を ユーザーの e メールアドレスへ送ります。 <sect1>DubMed <p> <!-- <url url="http://dub.med.yale.edu" name="DubMed"> is a java-based Medline (Pubmed) interface. Its server-side backend gets search results from the Entrez system at the National Library of Medicine. DubMed offers a visual search strategy palette, and uses a journal metadata repository to link found citations to online journal articles when available. --> <url url="http://dub.med.yale.edu" name="DubMed"> は java ベースの Medline (Pubmed) インタフェースです。これのサーバサイド バックエンドが国立医学図書館の Entrez システムから検索結果を受け取ります。DubMed にはビジュアルな検索方式のパレットがあり、見つけた引用から オンライン定期刊行物にリンクするために定期刊行物メタデータリポジトリを使用可能なときは使用します。 <sect1>Pybliographer <p> <!-- <url url="http://www.gnome.org/pybliographer/" name="Pybliographer"> is a tool for managing bibliographic databases. It supports several bibliography formats and can be used for searching, editing, reformatting, etc, through its nice graphical interface for GNOME. Due to its nature, it can be extended to many uses (generating HTML pages according to bibliographic searches, etc). It is provided with sample scripts. Internationalization, support for Medline, support for LyX, speedups, and more. --> <url url="http://www.gnome.org/pybliographer/" name="Pybliographer"> は 書誌データベース管理ツールです。これはいくつかの書誌フォーマットをサポートしており GNOME 用の快適な グラフィカルインタフェースを介して検索、編集、再フォーマットその他が使用できます。Pybliographer は その本質から多数の用途(書誌検索者別 HTML を作成するなど)に拡張できます。これにはスクリプト例が付いています。 国際化、Medlineサポート、LyXサポート、スピードアップ諸々です。 <sect1>sixpack <p> <!-- <url url="http://www.santafe.edu/~dirk/sixpack/" name="sixpack"> is a graphic and commandline bibliography database manager written in Perl/Tk. It interacts with the supplied package <it>bp</it>, which can import and export from a big array of formats: bibtex, endnote, medline, procite, and many others. It can download references directly off the Web, and open articles using external viewers. --> <url url="http://www.santafe.edu/~dirk/sixpack/" name="sixpack"> は Perl/Tk で書かれたグラフィックおよびコマンドラインの書誌データベースマネージャです。これは提供された <it>bp</it> を使って対話します。bp は bibtex,endnote,medline,procite そのほかを 含む多数のフォーマットからインポート/エクスポートができます。リファレンスを直接 Web からダウンロードしたり 外部のビューアで論文を開くことも可能です。 <sect1>Surfraw <p> <!-- <url url="http://surfraw.sourceforge.net/" name="Surfraw"> (Shell Users' Revolutionary Front Rage Against the Web) provides a Unix command-line interface to a variety of popular Web search engines and sites, including Google, Altavista, Raging, DejaNews, Research Index, Yahoo!, WeatherNews, Slashdot, Freshmeat, and many others. New elvi clients for Freshmeat, NewScientist, MedLine, and PubMed databases (PubMed, Nucleotide, Protien, Genome, Structure, Popset), and support for more Google search types (BSD, Linux, Mac and UncleSam). --> <url url="http://surfraw.sourceforge.net/" name="Surfraw"> (Shell Users' Revolutionary Front Rage Against the Web) は 人気がある多様なウェブ検索エンジンとサイトに UNIX コマンド・ライン・インタフェースを提供します。 これらサイトには,Google、Altavista、Raging、DejaNews、Research Index、Yahoo!、 WeatherNews、Slashdot、freshmeatその他多数があります。Freshmeat、 NewScientist、 MedLine、および PubMed databases (PubMed, Nucleotide, Protien, Genome, Structure, Popset)の新しい elvi クライアントと、もっと多くの Google サーチタイプ (BSD, Linux, Mac, UncleSam)へのサポートもあります。 <sect> <!-- Sports and Nutrition --> スポーツおよび栄養学 <p> <sect1>Nut <p> <!-- <url url="http://www.ibiblio.org/pub/Linux/apps/misc/" name="Nut"> allows you to record what you eat and analyze your meals for nutrient composition. The database included is the USDA Nutrient Database for Standard Reference, Release 13, which contains 6,210 foods. --> <url url="http://www.ibiblio.org/pub/Linux/apps/misc/" name="Nut"> により何を摂取したかを記録し、食事を栄養素組成に分解することができます。データベースが含んでいるのは USDA Nutrient Database for Standard Reference、 Release 13 で 6,210 種 の食品が入っています。 <p> <!-- This database of food composition tables contains values for calories, protein, carbohydrates, fiber, total fat, saturated fat, monounsaturated fat, polyunsaturated fat, and cholesterol; vitamins A, thiamin, riboflavin, niacin, pantothenic acid, B6, folate, B12, C, and E; and minerals calcium, copper, iron, magnesium, manganese, phosphorus, potassium, selenium, sodium, and zinc. Nutrient levels are expressed as a percentage of the <it>Daily Values</it>, the familiar standard of food labeling in the United States. In addition, levels of the omega-6 and omega-3 polyunsaturated fatty acids are shown, along with average grams per day of the important PUFAs. --> この食品組成表データベースには次の値が含まれています。カロリー、タンパク質、炭水化物、食物繊維、総脂肪、飽和脂肪、 一価不飽和脂肪、多価不飽和脂肪、およびコレステロール - ビタミンA、チアミン、リボフラビン、ナイアシン、パトテン酸、 B6、葉酸、B12、C、E - ならびにカルシウム塩、銅、鉄、マグネシウム、マンガン、リン、カリウム、セレン、ナトリウム、 および亜鉛。栄養素のレベルは米国における食物分類の一般的な標準である<it>日量</it>に対するパーセントで表されて います。重要なPUFAの日量平均グラム数とともにオメガ-6系およびオメガ-3系多価不飽和脂肪酸のレベルも表示してあります。 <p> <!-- You may search this list of foods and view nutrient values for different serving sizes; you may also rank foods in order of level of a particular nutrient. You may change the daily calorie level to correspond to your personal metabolism, and the levels for fat, carbohydrates, and fiber are automatically adjusted. You may add your own recipes to the database, by creating them from the foods in the database. --> この食品リストを検索し供された分量に応じて栄養素の値を調べることができます。また特定の栄養素のレベル順に 食品のランク付けができます。個人代謝に応じて日量のカロリーレベルを変えることもできます。また脂肪、炭水化物、 および食物繊維は自動的に調整されます。データベース中の食品から自分自身のレシピを作成して付け加えることもできます。 <sect1>gnutrition <p> <!-- <url url="http://gnutrition.sourceforge.net/" name="Gnutrition"> is nutritional analysis software for GNOME. It can compute the nutrient value of recipes or individual foods. It uses the USDA Nutrient Database, which contains data on 81 nutrients for over 5,000 foods. --> <url url="http://gnutrition.sourceforge.net/" name="Gnutrition"> は GNOME 向けの栄養素分析ソフトウェアです。これはレシピまたは個々の食品の栄養素の値を計算できます。この ソフトウェアはUSDA 栄養素データベース(USDA Nutrient Database)を使用しており、これは 5000 を超える食品の 81 栄養素に関するデータを含んでいます。 <sect1> <!-- Bicycle Ride Calorie Calculator --> Bicycle Ride Calorie Calculator <p> <!-- <url url="http://www.geocities.com/SiliconValley/Vista/6434/calcalc.html" name="Bicycle Ride Calorie Calculator"> by Greg Kondrasuk is a simple program that calculates the number of calories expended on a bicycle ride. It is based on an article in the May 1989 issue of Bicycling Magazine, pp. 100-103. It provides a good estimate of the number of calories burned based on time, distance, rider weight, wind speed and direction, drafting, and climbing. --> <url url="http://www.geocities.com/SiliconValley/Vista/6434/calcalc.html" name="Bicycle Ride Calorie Calculator"> は Greg Kondrasuk が作成した シンプルなプログラムで自転車乗りでのカロリー消費の数値を計算します。これは1989年5月に発行された Bicycling Magazine 100-103 ページに基づいています。このプログラムは時間、距離、乗り手の 体重、風速および方向、牽引、ならびに登坂で消費されるカロリー値をうまく推定することができます。 <sect1> <!-- Java SmokingMeter --> Java SmokingMeter (Java スモーキングメーター) <p> <!-- <url url="http://smokingmeter.sourceforge.net/" name="SmokingMeter"> is a standalone Java application that tells ex-smokers for how long they have quit smoking, how much money they have saved, and how many cigarettes they have avoided. --> <url url="http://smokingmeter.sourceforge.net/" name="SmokingMeter"> はスタンドアロンの Java アプリケーションで、元喫煙者がどれくらい長く禁煙しているか、それでどれくらい節約に なっているか、および何本たばこを控えていることになるかを示します。 <sect1> <!-- weight --> weight <p> <!-- <url url="http://world.std.com/~damned/software.html" name="weight"> is a GPL program, which helps users keep track of their weight. It computes a moving weighted average based upon daily weight (useful because it smooths the fluctuation of daily weights), can compute caloric debt, and can plot monthly, quarterly, annual, and other graphs of weight. --> <url url="http://world.std.com/~damned/software.html" name="weight"> は ユーザーの体重の推移を追うのを手助けする GPL プログラムです。このプログラムは日々の体重をベースとした加重移動平均 (日々の体重の変動を平滑にするのに有効)とカロリー負荷の計算および月間、四半期毎、年間、その他の体重グラフを描くことが できます。 <sect> <!-- Other Resources --> 他のリソース <p> <sect1>LinuxMedNews <p> <!-- <url url="http://www.LinuxMedNews.org/" name="LinuxMedNews"> is a site designed to facilitate, amplify and begin the process of fundamentally changing medical education and practice into a more effective, fair and humane enterprise using modern technologies. The site uses Zope and a slashdot clone Squishdot to accomplish these goals. It is not intended to be doctor-centric, it is intended to be an interesting/fun forum and resource for anyone who has an interest in health care and open source. --> <url url="http://www.LinuxMedNews.org/" name="LinuxMedNews"> は 最新の技術を使用して根本的に変化しつつある医療教育および医療の実践を促進、増強、創始(begin)し、効率的、 公正、かつ人間味のあるものにすることを目指すサイトです。これらの目標を達成するためこの サイトは Zope および slashdot のクローンの Squishdot を使用しています。 これは医師向けを意図しておらず健康管理(health care)とオープンソースに興味がある人のための興味/娯楽 フォーラムおよびリソースとなることを意図しています。 <sect1>Other Pointers <p> <itemize> <item> <url url="http://idt.net/˜dclunie/medical-image-faq/html/" name="Medical-Image-FAQ"> - 医療画像 FAQ <item> <url url="http://ourworld.compuserve.com/homepages/pvosta/pcrmed.htm" name="Peter's Resources on Medicine (PCR MED)"> - ピーターの医学・医療リソース <item> <url url="http://ourworld.compuserve.com/homepages/pvosta/pcrbioc.htm" name="Peter's Resources on Biocomputing (PCR BIOC)"> - ピーターのバイオコンピュー ティングリソース <item> <url url="http://www.protana.com/˜pm/Perl.html" name="Protana"> <item> <url url="http://www.rad.bgsm.edu/˜tim/home.html" name="Timothy M. Persons"> <item> <url url="http://www.omp.de.vu" name="OMP"> <item> <url url="http://www.josmc.org" name="JOSMC"> <item> <!-- <url url="www.openhealth.com" name="OpenHealth"> http://www.openhealth.org/ The Open Healthcare Group is an organization devoted to the promotion and distribution of a free, open source health record. The Openhealth mailing list is a place for IT professionals and members of the public who are interested in health care and open source software to gather and discuss the issues of this field. --> <url url="www.openhealth.com" name="OpenHealth"> http://www.openhealth.org/ オープンへルスケアグループはフリーでオープンソースのカルテの奨励と配布を扱っている組織です。オープンへルス メーリングリストはへルスケアとオープンソースソフトウェアに興味のある IT 専門家と一般の人々が集まって この分野の問題を討議する場所です。 <item> <url url="http://www.resmedicinae.org" name="ResMedicinae"> <item> <!-- <url url="http://www.oshca.org/" name="Open Source Health Care Alliance (OSHCA)"> is a collaborative forum to promote and facilitate open source software in human and veterinary healthcare. --> <url url="http://www.oshca.org/" name="Open Source Health Care Alliance (OSHCA)"> は人と動物のへルスケアにおけるオープンソースソフトウェアを奨励、促進する 共同フォーラムです。 <!-- standardisation as an argument for Open Source!!! --> <item> <!-- IEEE committee for medical device communications (IEEE 1073 standards). --> IEEE committee for medical device communications (IEEE 1073 standards) - 医療機器通信 IEEE 委員会(IEEE 1073 standards) </itemize> <p> <!-- Didn't check for Linux related newsgroups and mailing lists yet. --> Linux 関連のニュースグループおよびメーリングリストまだ調査していません。 <sect> <!-- Veterinarian Medicine --> 獣医学 <p> <sect1>FreeVet <p> <!-- <url url="http://www.mecalc.co.za/ross/FreeVet/" name="FreeVet"> is a Y2K ready Animal Clinic System built using the Qt toolkit. It currently uses MySQL as its database. It aims to provide the veterinarian with a complete solution for running a clinic, small or large. --> <url url="http://www.mecalc.co.za/ross/FreeVet/" name="FreeVet"> は Qt ツールキットを使用して作成された Y2K 対応済の 動物診療システムです。データベースには MySQL を 使用しています。これは獣医師に対して診療所の規模の大小は問わずその経営に関する完備した問題解決法を提供すること が目的です。 <sect> <!-- Miscellaneous --> その他 <p> <sect1> <!-- Data Collection --> データ収集 <p> <!-- An increasing role in data collection for instance in hospitals, will be played by handheld computers (HPCs) or Personal Digital Assistants (PDAs). More commonly known as PALMs. Linux offers way to exchange these data to servers, for instance via the IrDA port. See <url url="http://mobilix.org/howtos.html" name="Infrared-HOWTO"> for details. A survey of non-Linux applications for the Palm device you may find at <url url="http://palmtops.about.com/compute/palmtops/msub14.htm" name="PalmPilot Medical - Palmtops PDAs HPCs Palm - Net Links">. --> たとえば病院においてはデータ収集の役割が増大していますがその役割はハンドヘルドコンピュータ (HPCs) あるいは 携帯型情報機器 (PDAs) が果たしています。これらは携帯情報端末 (PALMs)として知られています。Linux は これらのデータをサーバーと交換する手段、たとえば IrDA ポート経由、を提供します。詳しくは <url url="http://mobilix.org/howtos.html" name="Infrared-HOWTO"> を 参照してください。Linux ではない携帯情報端末機器アプリケーションの概略は <url url="http://palmtops.about.com/compute/palmtops/msub14.htm" name="PalmPilot Medical - Palmtops PDAs HPCs Palm - Net Links"> に あります。 <sect> <!-- Credits --> 謝辞 <p> <!-- Thanks to --> つぎの方々に感謝いたします。 <itemize> <item> AIRION Asssociates <airion@charter.net> <item> K. Szabo Botond <kszabo@sol.cc.u-szeged.hu> <url url="http://sol.cc.u-szeged.hu/~kszabo/myPACS.html" name="MyPACS"> <item> Patrick Goltzsch <Patrick.Goltzsch@Hanse.de> <!-- Heute ist der Netpol-Digest 28 (http://www.fitug.de/netpol/) mit einem .. Artikel zum "Modell Open Source" erschienen. Der bekannte Abschnitt zu Linux und Medizin ist --> <item> Chason Hayes MD <Chasonh@hotmail.com> <item> Christian Heller <christian.heller@tuxtax.de> <item> Karsten Hilbert <Karsten.Hilbert@gmx.net> <item> George B. Moody <george@mit.edu> Harvard-MIT Division of Health Sciences and Technology <item> Shouhei Nagaoka <nagaoka@jttk.zaq.ne.jp>, Japanese translation <item> Kevin Rosenberg, M.D. <kevin@rosenberg.net> <item> Andrew Sutton <ansutton@sep.com> <item> Ralf Stephan <ralf@ark.in-berlin.de> <item> <url url="http://ls7-www.cs.uni-dortmund.de/~wawro" name="Martin Wawro LS7, Department of Computer Science, UniDO"> <wawro@ls7.cs.uni-dortmund.de> </itemize> <sect> <!-- Revision History --> 改訂履歴 <p> <itemize> <!-- <item> v0.1, 17 November 1999, first draft <item> v0.2, 26 January 2000, URLs checked, minor changes, second draft <item> v1.0, 27 January 2000, LinuDent added, preface and disclaimer added, minor changes, first official release <item> v1.1, 20 April 2000, links to Res Medicinae, QDS, sixpack and LinuxMedNews added, minor changes <item> v1.2, 4 November 2000, links to Nut, Free Practice Management, LittleFish, GNUMed, REALTIQ, VISIdent, weight, OIO, CTSim, myPACS, BlazeLIMS, XNBC and PhysioNet added, new document URL, minor changes <item> v1.3, 1 March 2001, added links to gnutrition, Java SmokingMeter and HL7lib - Health Level 7 Library, some other links updated, Japanese translation proposed --> <item> v0.1、 1999年11月17日 初稿 <item> v0.2、 2000年1月26日 URLチェック、小改訂、第2稿 <item> v1.0、 2000年1月27日 LinuDent 加筆、序文および免責条項加筆、小改訂、初回公式リリース <item> v1.1、 2000年4月20日 Res Medicinae へリンク、QDS、sixpack、LinuxMedNews 加筆、 小改訂 <item> v1.2、 2000年11月4日 Nut へリンク、Free Practice Management、LittleFish、 GNUMed、REALTIQ、VISIdent、weight、OIO、CTSim、myPACS、BlazeLIMS、 XNBC、PhysioNet 加筆、新 URL 文書、小改訂 <item> v1.3、 2001年3月1日、gnutrition、Java SmokingMeter、 HL7lib - Health Level 7 Library へのリンク追加、いくつかのリンク更新、 日本語訳提案 </itemize> <sect>日本語訳について <p> 翻訳につき助言を頂いたつぎの方々に感謝いたします。 <itemize> <item> 中野武雄さん <nakano@apm.seikei.ac.jp> <item> 宮司正道さん <Matanuki@Goudge.org> <item> 明石浩史さん <hakashi@sapmed.ac.jp> </itemize> 日本語訳は Linux Japanese FAQ Project が作成しました。 翻訳に関するご意見は JF プロジェクト <JF@linux.or.jp> または、長岡昭平 <nagaoka@jttk.zaq.ne.jp> 宛に連絡してください。 (翻訳年月日 2001 年 4 月 15 日 v1.3) </article> <!-- announce Linux-Medicine-HOWTO v1.3 I would like to call your attention to a new issue of the Linux-Medicine-HOWTO, which can be found at http://mobilix.org/med_linux.html Abstract: Some pointers to Linux software (mostly GPLed) for the medical sciences (medical applications, Medline and other bibliography tools, applications for veterinarian medicine and others). Changes: v1.3, 1 March 2001, added links to gnutrition, Java SmokingMeter and HL7lib - Health Level 7 Library, some other links updated, Japanese translation proposed Many thanks to all contributors. I hope that you will find the time to read through the document, and point out any errors, weak points, or blatant falsehoods you might find. Or maybe even enjoy it :) Thank you for your attention, Werner You are receiving this announcement either because (a) your name or site is referred to in the document, and I want to make sure that that's okay with you, (b) you are subscribed to a medicine related mailing list or news group, or (c) I just thought you might be interested. Addresses: comp.os.linux.announce * -->